マンスリー・トピックス
SSIの活動に関わる人々による社会課題や目指すべき社会についてのエッセイです。毎月掲載します。
-
- 2021年12月
世界そして日本におけるグリーンコンシューマー活動のはじまり - NPO法人環境市民 代表理事 杦本育生
- 2021年12月
-
- 2021年11月
コロナ禍における人生の意味とつながりの実感 - 全学教育推進機構教育学習支援部 特任講師 浦田 悠
- 2021年11月
-
- 2021年10月
パーパス経営の実践 ~「外部不経済の内部化」を企業の力で実現する~ - 社会ソリューションイニシアティブ企画調整室長・教授 伊藤武志
- 2021年10月
-
- 2021年9月
共感資本主義に向けて -経済学がたどってきた道 - 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ長/経済学研究科教授 堂目卓生
- 2021年9月
-
- 2021年8月
中小企業・スタートアップのサステナビリティをどう測る? - SSI招へい研究員、眞々部技術士事務所代表 眞々部貴之
- 2021年8月
-
- 2021年7月
離島の視点から討究する持続可能で公正なエネルギー転換 - 人間科学研究科特任助教 松村悠子
- 2021年7月
-
- 2021年6月
「共感」による社会課題の自分事化
〜社会課題×VRという新たな挑戦〜 - NPO法人クロスフィールズ代表理事 小沼大地
- 2021年6月
-
- 2021年5月
「幸福政策」は可能か~幸福の重層構造から考える~ - 京都大学こころの未来研究センター教授 広井良典
- 2021年5月
-
- 2021年4月
教育工学研究者が目指すニューノーマル時代の教育・学習支援 - 全学教育推進機構 教育学習支援部 教授 村上正行
- 2021年4月
-
- 2021年3月
プライバシー保護された自由なインターネットを目指して - 情報科学研究科准教授 小泉佑揮
- 2021年3月
-
- 2021年2月
人間中心の歯科口腔医療の実現への思い - 歯学部附属病院 医療情報室長/准教授 野﨑一徳
- 2021年2月
-
- 2021年1月
「歴史をつづる権利」のために - 文学研究科准教授 安岡健一
- 2021年1月
-
- 2020年12月
私たちが創り出す価値
~私たちは自らを支え、同時に社会を支えている~ - 社会ソリューションイニシアティブ企画調整室長・教授 伊藤武志
- 2020年12月
-
- 2020年11月
ことなる背景が尊重される<いま>をつくるために - 人間科学研究科附属未来共創センター特任教授 榎井縁
- 2020年11月
-
- 2020年10月
ポスト・コロナの時代に目指すべき社会とSSIの活動 - 社会ソリューションイニシアティブ長/経済学研究科教授 堂目卓生
- 2020年10月
-
- 2020年9月
新しい科学の在り方を拓くPBL型授業 - COデザインセンター 特任准教授 上須道徳
- 2020年9月
-
- 2020年8月
「つなぐ」からプロジェクトを視る - 社会ソリューションイニシアティブ特任講師 小出直史
- 2020年8月
-
- 2020年7月
「いのち輝く未来社会」について - グローバルイニシアティブ・センター 特任教授 田和正裕
- 2020年7月
-
- 2020年6月
動物と人間/感染症と社会の過去と未来 - グローバルイニシアティブ・センター 准教授 住村欣範
- 2020年6月
-
- 2020年5月
誰もが<助かる>社会を目指して - 人間科学研究科・附属未来共創センター 渥美公秀
- 2020年5月
-
- 2020年4月
73歳の私の夢 - 核物理研究センター 名誉教授 土岐博
- 2020年4月
-
- 2020年3月
企業って何? 共感される価値が創る未来とは? - 住友商事株式会社 顧問 住田孝之
- 2020年3月
-
- 2020年2月
人のつながりが社会的課題を解決させる - 京都経済短期大学 経営情報学科 専任講師 菅野拓
- 2020年2月
-
- 2020年1月
『未来につなぐ〈いのち〉』 ― 30年後、2050年共存在社会に向かってとりくむコミュニティでの〈いのち〉の与贈循環 (SDGsへのはたらきかけ)- - エーザイ株式会社 執行役員知創部長 高山千弘
- 2020年1月
-
- 2019年12月
大阪ベイエリアの事前復興と未来づくり - 社会ソリューションイニシアティブ企画調整室長/工学研究科教授 木多道宏
- 2019年12月
-
- 2019年11月
協働プロジェクトによる社会課題への取り組み - COデザインセンター准教授 山崎吾郎
- 2019年11月
-
- 2019年10月
未来を見据える価値と想像力の力 - 社会ソリューションイニシアティブ特任准教授 西村勇哉
- 2019年10月
-
- 2019年9月
研究データ管理(RDM)から考えるオープンサイエンス時代の大学・科学 - 経営企画オフィス准教授 藤井翔太
- 2019年9月
-
- 2019年8月
「ハイブリッド」な紛争解決へ - 国際公共政策研究科准教授(掲載時。現上智大総合グローバル学部総合グローバル学科准教授.) 中内政貴
- 2019年8月
-
- 2019年7月
子どもの発達の可視化を通して了解可能な社会を目指す - 連合小児発達学研究科教授 片山泰一
- 2019年7月