学生の皆様が参加できる機会を案内しています。
こちらのページのQRコードです。
以下の「いのちサポーター」(※)登録フォームから登録した方には情報提供(インターンシップ、アルバイトを含む)のメール案内を差し上げます。
https://forms.gle/NnXJvwGPWqvTpJPQ8
※いのちサポーターは、いのち・万博・SDGsサポーター制度という大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)による学生への情報提供、機会提供、経験づくりのための仕組みです。
その他、興味のある内容がありましたら、SSI企画調整室(ssi@ml.office.osaka-u.ac.jp)までご連絡ください。
また、SSIでは皆様によりタイムリーに情報を届けられるよう公式LINEを開設しました!
LINEを通じてのご相談やご質問も受け付けていますので、お気軽にメッセージください!
※登録はこちらから → https://lin.ee/dIoHoCV【募集中・開催予定の機会・イベント】
<募集中>1件
2025年2月19日(水)終日実施
【申込締切】2025年1月15日(水)17:00
国連環境計画 国際環境技術センターの対話の場の学生参加者10名迄募集(1/15締切)/UNEP IETC Youth Dialogue 10 Participants needed.Deadline:Jan15
■申込フォーム:
https://forms.gle/4TcoRdvqw1uTt5N97
※定員になり次第締め切ります。キャンセルは原則不可。
※登録頂いた個人情報は本プログラムの運営以外には使用しません
■提供者:
国連環境計画 国際環境技術センター (UNEP IETC)/
UN Environment Programme International Environment Technology Centre(UNEP-IETC)
■プロジェクト/Project:
「グローバルダイアログ 2025 ユースデー: ゼロウェイストへの挑戦 ユースが導く持続可能な未来」
Global Dialogue 2025 Youth Day: Youth Leadership in Zero Waste: Global Approaches and Solutions.
■開催日時/ Date and Time :2月19日水曜日
Wednesday 19th February for the youth session
■場所/Venue:国連環境計画 国際環境技術センター(花博記念公園 鶴見緑地)
■対象者 /Intended Participants :大阪大学の学部生・大学院生
Undergraduate students and Graduate students of Osaka University
■参加費/Participation Fee:無料(交通費は支給できます)
Free (Transportation expenses can be provided)
■問合せ先/Contact Information:
社会ソリューションイニシアティブ
Social Solution Initiative担当:伊藤/Ito E-mail:ssi@ml.office.osaka-u.ac.jp<開催予定>
●2025年1月14日(火)18:30~20:30【対面・オンライン】
※特に女性の学生や研究者、スタートアップに興味がある方によいです
いのち会議「多様性・包摂」アクションパネル
「世の中を良くしよう〜アカデミアのやり方、スタートアップのやり方〜」
場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館2階206号室 SSI豊中ラウンジ
案内ページ:https://tayo.jp/events/01JFYBHH9D8BNVHJCR1GEXN2T1(tayo社WISERのページ)
申込みフォーム:1月14日(火) 世の中を良くしよう参加登録フォーム(tayo社WISERによるフォーム)●1月15日(水)18:30~20:30【対面のみ】
いのち会議「教育・こども」アクションパネル
「カードゲーム『風水害24』で、防災のためのアクションを考え実践してみよう!!!」
場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館2階206号室 SSI豊中ラウンジ
参考ページ: https://issueplusdesign.jp/fusuigai24/
申込みフォーム:https://forms.gle/bR1yz1HGBxwCTmb18●1月16日(木)13:30~【対面・オンライン】
公益財団法人地球環境センター(GEC)共同主催
いのち会議「エネルギー・気候変動」アクションパネル
「大阪カーボンカンファレンス2024
COP29の結果:パリ協定6条の運用化について」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
案内ページ: http://osaka-jcm.net/seminar/1878
申込フォーム:大阪カーボンカンファレンス2024 申込受付●1月16日(木)13:30~16:30【対面(一部オンライン視聴可能)】
大阪市/いのち会議主催「環境・生物多様性保全」アクションパネル
「EXPO 2025 グリーンビジョンからその先へ/環境塾成果発表会」
場所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三ホール(一部オンライン視聴可能)
案内ページ:https://www.naniwa-ecostyle.net/news/63406/
申込みフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S67823859/●1月23日(木)18:00~20:00【対面・オンライン】
いのち会議「アート・文化・スポーツ」アクションパネル
「ファッションと音楽による共感の力~世界BonBonの取組み~」
場所:JICA東京(東京センター) & オンライン
申込みフォーム:https://forms.gle/PTHawUGMf8yKGayV7●1月29日(水)17:00~19:30)【対面・オンライン】
関西SDGsプラットフォーム(KSP)大学分科会共同主催
いのち会議「SDGs+Beyond」アクションパネル
「関西SDGsプラットフォーム(KSP)大学分科会会合」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
申込みフォーム:https://forms.gle/K7p3vu4kkrSLzWBD7●1月30日(木)18:30~20:30【対面・オンライン】
いのち会議「経済・雇用・貧困」アクションパネル
「住友化学:住友の事業精神の実践」(仮題)
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
申込みフォーム:https://forms.gle/fmQmC4xep3y5buP86●2月6日(木)18:30~20:00【対面・オンライン】
いのち会議「多様性・包摂」アクションパネル
「女性リーダーと語る『サクヤきらりカフェ』」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
申込フォーム:https://forms.gle/3eJayjMAPsJTqjUT9●2月7日(金)17:30~20:00【対面】
いのち会議「教育・こども」アクションパネル
「カードゲーム『Demopolyで、民主主義を学び、自律的で持続的な社会をつくろう!!!」
場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館2階206号室 SSI豊中ラウンジ
参考動画(youtube):https://youtu.be/JiL7pMInQ7U
申込フォーム:https://forms.gle/TL3RmyD9pELrCTdw5●2月13日(木)18:30~20:30【対面・オンライン】
いのち会議「平和・人権」アクションパネル
若林秀樹氏(特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC) 事務局長)
「ビジネスと人権:国連指導原則(UNGPs)を理解し、実践へ」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
申込フォーム:https://forms.gle/UGr4FsCtqhKm4S316●2月15日(土)【対面】
いのち会議「教育・こども」アクションパネル
高校生万博チーム 会合
参考ページ:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o180040/prs_51052.html●2月20日ないし27日(木)18:00~20:00【対面・オンライン】
いのち会議「平和・人権」アクションパネル
「みんなの平和構築−紛争の現状と目指すべき社会の形」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
申込フォーム:(少々お待ち下さい)●2月24日(月・祝)12:00~16:00【対面】
いのち会議「医療・福祉」アクションパネル
一般社団法人認知症予防活動コンソーシアム/いのち会議 主催
(大阪大学SSI共催)
「自然治癒力から考える認知症シンポジウム」
場所:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三ホール & オンライン
案内サイト:https://niyokatsu.com/76239/2025/01/07/
申込フォーム:https://forms.gle/mkSFQJh3mpz9BxKZ8●3月7日(木)18:00~20:00【対面・オンライン】
いのち会議「医療・福祉」アクションパネル
「いのちの灯りと共感の経済:自律と共生が織りなす未来のデザイン」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば & オンライン
プロジェクトページ:https://www.ssi-jiritsu.org/
案内ページ:https://www.ssi-jiritsu.org/post/2025jiritsu
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc3WzFN3BZ9tt4hxEyV8kZMafTqanqR1o_4N04P4Wk4Zw-kYw/viewform●3月23~24日【対面・オンライン】
いのち会議「教育・こども」アクションパネル
大阪大学国際公共政策研究科主催「待兼山会議」(高校生による探究学習発表会)
参考ページ:https://osippconference.wixsite.com/conference/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E5%BE%85%E5%85%BC%E5%B1%B1%E4%BC%9A%E8%AD%B0※万博「いのち会議」アクションパネル
(ほぼ毎週ほぼ木曜日に中之島センター&オンラインで実施。)
1. 医療・福祉(SDGs3)
2. 教育・こども(SDGs4)(8/22(木)開催)
3. 経済・雇用・貧困(SDGs1・8・12)(7/18(木)開催)
4. 街づくり・防災(SDGs1・2・6・11)
5. 食・農業(SDGs2)(8/8(木)開催)
6. 多様性・包摂(SDGs5)
7. 平和・人権(SDGs16)
8. エネルギー・気候変動(SDGs7, 13)
9. 資源循環(SDGs12)
10. 環境・生物多様性保全(SDGs14, 15)
11. アート・文化・スポーツ(7/25(木)開催)
12. SDGs+Beyond
【締切済の機会・イベント】1.万博ボランティア阪大説明会(4/11、4/18実施、4月締切)
https://www.expo2025.or.jp/sponsorship/volunteer/
2.ILO(国際労働機関)
職場における「ウェルビーイング」ピッチコンテスト参加者募集(5月紹介・締切)3.NHKほっと関西取材(5月紹介6月2日実施)
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240716/2000086033.html
4.公益社団法人日本青年会議所 近畿地区協議会
地域力共創委員会の地域振興の取組「御坊青年会議所の「道成寺×『何か』」で地域振興」(6/4紹介、6/15御坊遠征)https://www.jaycee.or.jp/kinki/
5.<場終了(9月7日午後に新しく実施)>【共助・防災】(7/30火5限全学教育推進機構大講義室)
NHK大阪 阪神淡路大震災30周年関連の取組
防災・共助についての学びの場内容:防災・助け合い興味がある方は当日、教室においでください。NHK大阪では、阪神淡路大震災30周年を来年1月に迎えるにあたって、大震災の経験を、将来に資する形多くの人々の記憶に残すために、動画やその解説のプログラムを開発中です。作成中の動画などを紹介してくださいます。
★現在、NHK大阪さんと学生のみなさんに関わっていただく可能性について検討しています。6. <募集終了>【資源循環・ゴミ問題】(締切:2024年7月31日)
もったいないやん活動隊第3期生募集中!(大阪府主催)
スケジュール:
・講座8/25(日)、9/8(日)、9/28(土)、
・体験実習9月〜11月、
・イベント「もったいないやんEXPO」実施2025年2月案内ページ:https://www.osaka-foodlosszero.jp/katsudotai/past/2024.html
申込フォーム:https://forms.gle/aZnBewqJpNMJ5QLZ87.<場終了>【エネルギー・気候変動】8月1日(木)18:30-20:00【対面&オンライン】
いのち会議「エネルギー・カーボンニュートラル」アクションパネル/SSI車座の会
「日本航空のサステナビリティの取り組み~SAF(持続可能な航空燃料)の活用~」
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば
案内サイト:https://inochi-forum.org/action-report/action-panel/ap-energy-and-climatechange-240801/
申込サイト: https://forms.gle/8mSPymjgEVkMFvFo88.<場終了>【食・農業】8月8日(木) 16:00-18:00【対面&オンライン】
いのち会議「食・農業」アクションパネル
「食と農における科学技術の役割」場所:大阪大学 中之島センター5階 いのち共感ひろば&オンライン
案内サイト:https://inochi-forum.org/action-report/action-panel/ap-food-and-agriculture-240808/
申込サイト:https://forms.gle/QiFNSfJDiGLsrmUC79.<募集締切済>【資源循環・脱炭素・建築】(7/12金開始、締切8月9日)
博覧会協会インターンシップ募集(報酬なし)
ジュニアSDGsキャンプ 資源循環・脱炭素ガイドマップ及び建築ガイドマップの作成
内容:大阪・関西万博のときに来場者(特にこども)が参照できるガイドマップを企画・作成するボランティア活動です。(交通費など実費については、要相談)
案内サイト:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240712-02/
応募フォーム:https://forms.office.com/r/WJLhMfCjiQ10.<応募締切済>【環境】(締切:2024年8 月15 日)
SDG’s 知って、伝えて、広げよう 「未来のための環境塾」への参加(大阪市主催)
スケジュール:
・セミナー8/23(金)~25(日)
・活動9月〜11月
・シンポジウム参加2025年1月
ご案内サイト: https://www.naniwa-ecostyle.net/info/51886/
お申し込み: https://ws.formzu.net/dist/S51913459/11.<応募終了>【価値創造】関西イノベーションセンター(MUIC)によるMUIC塾塾生募集(報酬なし)
社会課題解決アイデア創出と実装の経験
内容:価値創造のアイデア創出と実装を株式会社KANDOの指導のもと進めていきます。
詳細や選定プロセスは8月に案内される予定ですが、詳しく知りたい方はご照会ください。案内ページ:
https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/salon/cvcc2024
応募フォーム:
https://forms.gle/J177APq42FjvKAZK812.<秋冬学期新授業>大学コンソーシアム大阪 広域単位互換 新規授業
※お詫び:大阪大学の学部生(大学院生以外)の履修についてお詫びをいたします。今年度の学部生(2~3年生)については、受講は可能ですが、卒業単位には含まれないものとなります。ただし、所属の学部によっては本来卒業要件に含まれない科目であっても、一定単位を上限として他学科・他学部の科目として卒業に必要な単位に算入されることもありますので、ご自身で所属のハンドブック等でご確認ください。それでもわからない場合は、所属の教務係にお問い合わせください。
(大阪大学学生は9/24~10/8履修登録、大阪大学以外の学生は以下の③のページから登録で期限:9月4日)
大阪大学全学教育推進機構 コミュニケーションデザイン科目
「社会ソリューション講義 ~ いのち輝く未来社会を描く」(対象:大学学部2年次以上、大学院学生含む)
趣旨:SDGs万博たる大阪・関西万博を来年に控え、万博テーマにある「いのち輝く未来社会」、SDGsが達成を誓う「誰ひとり取り残さない」ための前提として、学生のみなさんに理解しておいていただきたい内容を、授業にしました。授業は、オンディマンド形式で、授業日程の一週間前にアップされる動画を視聴いただいて、各授業や授業全般に対する問いに回答していただく形になります。
●授業内容確認や出願のためのウェブサイト情報:
①単位互換全体ページ https://www.consortium-osaka.gr.jp/tg
②単位互換授業リスト https://system.conso-osaka.jp/univ/syllabus.php?s_width=1440
③シラバス https://system.conso-osaka.jp/univ/kamoku2024.php?id=609913.<場への参加機会>【教育・こども】10月12日(土)13:00~15:00【中之島対面】
「共感経済を理解する ~SDGsゲームGet The Pointを通して」
対象:高校生、大学生
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば
主催:大阪府教育庁、いのち会議
協力:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
参加:参加したい方は、ssi@ml.office.osaka-u.ac.jp
にご連絡ください。※上記1の取組は、以下の「高校生万博チーム」高校生が参加します。
【教育・こども】10月12日(土)10~12時。毎月【対面】
いのち会議 ユースチーム(「教育・こども」アクションパネル)
万博会場で夢をかなえる 大阪府立学校「高校生万博チーム」の取り組み対象:高校生(申し込みは終了しています)。取材は歓迎です。
(★見学したい方はおっしゃってください)
場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば
主催:大阪府教育庁、いのち会議
協力:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)14.<場への参加機会>10月15日(火)18:00~20:00【中之島対面・オンライン】
いのち会議「資源循環」アクションパネル
「世界におけるサーキュラーエコノミーの構築にむけて
~特にプラスチックリサイクルほか廃棄物視点から~」
場所:大阪大学中之島センター 5階 いのち共感ひろば
主催:公益財団法人地球環境センター(GEC)、いのち会議、大阪大学SSI
案内サイト:https://inochi-forum.org/action-report/action-panel/circular-economy/
申込フォーム:https://forms.gle/RPHvLFh8GZGCrrt38
15.<プロジェクト参加機会>10月16日18時30分に大阪大学会館2階SSI豊中ラウンジで 説明会を実施大阪大学SSIの共感経済づくりプロジェクトにおける
「企業のエシカル通信簿」等による企業調査実践
内容:株式上場企業の評価を、 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)
による企業のエシカル通信簿における調査票などに基づいて、実施していきます。
企業の評価方法や企業自体を良く理解できたり、また、より良い業界・社会づくりに
貢献する活動です。(プロジェクト活動およびアルバイトを考えています)
16.<場への参加機会> 10月23日(水)、24日(木)10:00~17:00【対面】
\パタゴニアとの共同イベント開催!/
WORN WEAR COLLEGE TOUR場所:10/23 (水)@神戸三田キャンパス , 10/24 (木) @西宮上ケ原キャンパス
案内サイト:<https://kwansei.app.box.com/s/w8btxcw7meppp65z6cm1n2imkahmobsd
(事前申し込み必須のイベントもございますので、ご確認ください)関学以外の学生も参加できます! ぜひお気軽にご参加ください ♪
17..<場への参加機会> 10月24日(木)17:30~20:30【対面・オンライン】
いのち会議「エネルギー・気候変動」アクションパネル
「2050年カーボンニュートラル達成に向けて
~国内企業の取り組み、そして私たちは何ができるか~(仮)」
場所:大阪大学中之島センター 5階 いのち共感ひろば
案内サイト:https://inochi-forum.org/action-report/action-panel/thinking-cn-in-2050/
申込フォーム:https://forms.gle/iLhrYyUvzghs5d7KA18.<場への参加機会>【街づくり・防災】11月5日(火)15時00分~18時00分 【対面】
「堂目卓生先生の共感社会・経済の考えと実践」
場所:大阪大学会館2階SSIラウンジ
内容:SSIの堂目卓生先生からアダム・スミス、ミル、センが考えたこと、
共助社会・共感経済に関する先生の考え、その考えにもとづいた先生の
実践(SSI、いのち会議)についてお話して頂きます!19.<場への参加機会>【街づくり・防災】12月14日(土)13時~13時40分 【対面】
NHK大阪 阪神淡路大震災30周年関連の取組
「防災・共助についての阪神淡路大震災動画を通しての学びの場」場所:大阪大学 中之島センター5階 いのち共感ひろば
趣旨・内容:NHK大阪では、阪神淡路大震災30周年を来年1月に迎えるにあたって、大震災の経験を、将来に資する形多くの人々の記憶に残すために、動画やその解説のプログラムを開発中です。作成中の動画などを紹介してくださいます。この動画は、阪神淡路大震災発災からすぐの状況を臨場感のある形で実感できるものです。ぜひ御覧いただきたいです。
終了後、少しお茶をだして、交流のお時間をつくりたいと思います。ご参加:ご参加ご希望でしたら、ssi@ml.office.osaka-u.ac.jp
にご連絡ください。20.<場への参加機会>
個人:11月20日(水)~17時00分まで
団体:12月18日(水)~17時00分まで【第6回 関西SDGsユースアクション】応募受付中!
趣旨・内容:本企画は第1回目は「関西SDGsユース・アイデアコンテスト」として開催してきましたが、第3回目から「関西SDGsユースアクション」と名前を変え、今年で6回目の開催となります。小学生以上の学生を対象とし、SDGsを達成するためのアイデアやアクションを募集しています。またSDGsに関する学びや活動をサポートしておられる団体の取組みに焦点を当てた「SDGs教育」部門では、教育機関等の団体(企業、自治体、NPO、市民活動団体、社会福祉法人など法人格などは問いません)からの応募を募集しています。
詳細は以下のHPと応募要項をご覧ください。
https://www.youth2030.jp/howto/index.html