- S D G sがめざす「誰一人取り残さない」社会。また、すべての人びとの生(生命・生活・人生)が生き生きとWell-beingであるような社会。そうした未来社会を構想し、これから構築していくためには、未来の社会を実際に担う「当事者」であるこどもたちがその構想・構築の過程に参加していることが根本的にかつ極めて重要です。
シンポジウムでは、2 0 2 3 年にG 7( 7か国の政府代表の会議)、G – S c i e n c e 学術会議( 7か国の学界代表の会議)が日本で開催されるのを機に、日本の高校生・中学生が、自分たちが実践している/ 構想しているS D G sの試みを世界に向けて発表し、よりよい未来の社会を構想・構築するために現行の社会問題にどう取り組めばよいかを海外の高校生と議論します。
- S D G sがめざす「誰一人取り残さない」社会。また、すべての人びとの生(生命・生活・人生)が生き生きとWell-beingであるような社会。そうした未来社会を構想し、これから構築していくためには、未来の社会を実際に担う「当事者」であるこどもたちがその構想・構築の過程に参加していることが根本的にかつ極めて重要です。
- 開催情報
日時:2023年3月18日(土) 16:00~19:00
場所:オンライン(日英同時通訳、手話通訳あり)
主催:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)、日本OECD共同研究(事務局:東京学芸大学)
共催:大阪府教育委員会、一般社団法人日本教育学会、教育学会関連協議会
後援:公益財団法人稲盛財団、公益財団法人サントリー文化財団、公益財団法人松下幸之助記念志財団、公益財団法人海外子女教育振興財団、公益社団法人日本フィランソロピー協会、関西SDGsプラットフォーム大学分科会
- プログラム
●取組発表者:
大阪府立堺工科高等学校(定時制の課程)
福島県相馬市立中村第二中学校
盈進中学高等学校
東京都立立川学園
群馬県立前橋東高等学校
大阪府立福井高等学校
大阪府東大阪市立上小阪中学校
熊本県立水俣高等学校
開智未来中学高等学校●コメンテーター:
伊藤武志氏(大阪大学SSI)
田熊美保氏(OECD教育スキル局)
浜田博文氏(日本学術会議 排除・包摂と教育分科会、筑波大学)
日下高徳氏(UNESCO教育局EDS課)
- 申込み
お申し込みは、
こちらのお申し込みフォーム
https://zoom.us/webinar/register/WN_wD5nwVa4TyiS8P5M_Oj-ZA
から御願いいたします。
(先着500名)