基幹プロジェクト

自らの生から公共の知を共創する
次世代市民の育成に向けた教育の開発

Development of Educational Curriculum and Programs for the Citizen of Next-generations who can co-create public knowledge based on their own life experiences

【 研究代表者 】岡部美香 人間科学研究科教授

子どもやマイノリティを始めとする「当事者参加型」の教育・福祉と、そのような教育・福祉を通して「市民参加型」の社会を構想・構築する――これが、私たちのプロジェクトのめざすところです。

このような教育・福祉、そして社会を実現するためには、まず、既存の社会でずっと使用されて続けている、とはいえ、実際にはもうすでに現実に即さず機能不全を起こしつつあるようなカテゴリー分けやシステムの区分といった境界(boundaries)を問い直す必要があります。そうした境界には、例えば、大人/子ども、男/女、専門職/素人、西洋/非西洋、ノーマル(「ふつう」)/アブノーマル、公/私、官/民といったカテゴリー分けや、個人、他者、主体、家族、国家、民族などの観念や、(縦割り)行政の区分、法の区分、学問領域の区分、学校種の区分などがあります。これらの境界のあり様をあらためて問い直し、境界線を引きなおす、あるいは境界線をなくす、あるいはまた境界線を越えて/超えて協働する、といった手立てが今日、必要になってきています。

この問い直しの過程において何より重要なのは、教科書や行政文書、マスコミなどが提示するオーソリティからの借り物の言葉ではなく、子どもやマイノリティを含む市民ひとりひとりが自らの生を象るために共創する〈ことば〉を重視すること、そして、その〈ことば〉をよりよい社会の構想・構築に資する私たちの「公共の知」へと協働のなかで醸成していくことのできる次世代の市民を育成することです。こうすることによって、従来のカテゴリー分けやシステムの区分によって排除ないしは周縁化されてきた人々を置き去りにすることなく、当事者を始めとする市民ひとりひとりが参加しながらさまざまな社会改革を進めることが可能になるのです。

本プロジェクトでは、さまざまな境界のあり様を問い直し、再構成する理論的・実践的な試みを展開していきます。また、子どもやマイノリティを含む市民ひとりひとりが共創する〈ことば〉を「公共の知」ととらえることができるような教育カリキュラム・プログラムの開発をめざします。

これらを通して、すべての人々が、
・生き生きと自らの生活文化を生きることができる
・自らの思いや考えをのびのびと、かつ公正に表明することができる
・そうした人々の生活文化や表明された知を「私たちの社会における公共の知・公共の財産」ととらえることができるような、多様性・複数性・公正性を基本とする社会を実現する
ことを目標とします。

 

*本プロジェクトでは、「マイノリティ」を、人数の多い少ないにかかわらず、自分にとって当たり前で自然な言動を遂行するのに、社会に向けて(特に社会のマジョリティに対して)、言い訳をしなければならない状態になりがちであったり、説明を要求される傾向にある人々のことをさす言葉としてとらえます。インクルーシブな教育で重要なのは、社会のマジョリティの側に合わせる形でマイノリティを統合しないようにすることと、インターセクショナリティという視点を重視することです。

*インターセクショナリティとは、複数の属性が交差したり組み合わされたりする現実的な状況のなかで格差・差別・抑圧のあり様や構造をとらえる視点のことです。例えば、第三世界における性別による格差・差別という社会課題は、国際的な南北問題(第一世界と第三世界の経済的・政治的格差)という社会課題と交差させて複合的にとらえる必要があります。

 

具体的な活動内容は、以下の通りです。

【理論編】
・近代社会が構築してきたカテゴリー分け・システム区分の問い直し
・近代社会の中心-周縁構造の問い直し(インターセクショナリティに留意)
・〈ことば〉の共創を可能にする理論の創生

【実践編】

・夜間中学リサーチグループ
・演劇教育アクションリサーチ
・SDGs教育・万博事業推進グループ

これらの活動を通じて、〈ことば〉を共創する市民を育成するための教育カリキュラム・教育プログラムの開発・普及を行います。また、子どもやマイノリティを含む市民・当事者が協働して〈ことば〉を共創したり発信したりするシステムやチーム体制の構築と普及に取り組みます。

 

研究協力者
(学内)
榎井縁 人間科学研究科 特任教授
小川恵美子 人間科学研究科博士後期課程
川端映美 人文学研究科博士前期課程
高木万由葉 人間科学研究科博士前期課程
高木琳太郎 人間科学研究科博士前期課程
高田紗英子 人間科学研究科博士後期課程
古守真凛 人間科学研究科博士前期課程
増田叶夢 人間科学研究科博士前期課程
伊藤武志 社会ソリューションイニシアティブ 教授
今井貴代子 社会ソリューションイニシアティブ 特任助教

(学外)
江口玲 和歌山信愛大学助教
小栗一紅 劇作家・俳優・整体師
古波蔵香 福岡教育大学講師
田熊美保 OECD教育スキル局 シニア政策アナリスト(日本OECD共同研究)
古川知子 神戸親和女子大学教授
良原惠子 臨床心理士
李舜志 法政大学講師
小川竜冴 茨城県小学校教諭


共同研究機関・連携機関

日本OECD共同研究
大阪府教育庁
大阪府福祉部
大阪ガスネットワーク(株)事業基盤部
Daigasグループ“小さな灯”運動

研究キーワード
教育学(特に教育哲学・教育人間学)、近代批判、ロゴスとパトス、社会および教育の中心-周縁構造(マジョリティ―マイノリティ構造)、インターセクショナリティ、公正さ(equity)
社会課題
マイノリティ教育(とりわけ貧困・被虐待・外国ルーツの子どもたちの教育)、教育と福祉党の架橋・連携・接続、当事者参加の教育、当事者の社会参加/市民の社会参加、誰一人取り残さない公正な教育