-
ある地域の言い伝えや個人のライフヒストリー、組織やグループの転換点となったエピソードなど、世界は「物語」であふれています。また、人が集まると、そこには何かしらの「ルール」が自然に生まれたり、人為的に作られたりして一定の秩序をもたらします。そうした「物語」や「ルール」は、ひとたび意識されると、それらが根を張るコミュニティと別のコミュニティとの境界を浮かび上がらせる機能も持っています。
今回は、民俗学(伝統芸能、怪異伝承、各地の祭礼) 、教育社会学(マイノリティの子どもの教育)、倫理学(ルール、ELSI)の各専門家から、実践的な研究活動の経験・思いを共有いただき、複雑に絡み合う現代社会のコミュニティにおける「物語」や「ルール」について、多角的に紐解いてみたいと思います。
今回のような分野を超えた研究者間の視点の交換とディスカッションが、将来的に新たな研究領域を生み出し、多くの方々と共に未来に向けた構想を描いていけることを願います。
お忙しい中と存じますが、ご参加いただければ幸いです。
当日お会いできること を楽しみにしています。
■日時:2023年5月29日(月)17時~19時30分
(終了後20時ごろまでフリーディスカッションあり)■場所:ハイブリッド(豊中キャンパス大学会館SSIラウンジ+Zoom)
■主な対象・定員:
大阪大学の若手研究者・スタッフで、異分野との交流を通じて新しい発想・活動を生み出したい方。先着30名程度。■参加申込方法:
5/26(金)までに、以下のフォームよりご登録をお願いいたします。
https://forms.gle/hBV2ZPKthvQDEteA7
当日の参加方法については、後日メールでお知らせします。
■参加費:無料
■プログラム:
17:00 開会、SSI紹介(堂目 卓生SSI長より)
17:10 第1部 「物語」や「ルール」にまつわる3つの話題提供
●3人の研究者の視点共有(各15分)+Q&A
・話題提供1 永原 順子(人文学研究科 准教授)
・話題提供2 今井 貴代子(SSI 特任助教)
・話題提供3 長門 裕介(社会技術共創研究センター 特任助教)
18:10 ●ミニ・パネルディスカッション
18:55 第2部 小グループに分かれての参加者同士の交流
19:25 まとめと中締め
(19:30 – 20:00 閉会後、引き続きオンラインでフリーディスカッション)■主催・問合せ先|大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
E-mail:ssi@ml.office.osaka-u.ac.jp■協力|大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)